POD XTよりもひとつモデリングが増えて、Dual=2系統での音作りができるようになったX3Live。 オーディオインターフェイス機能も搭載。 個人的に大きかったのはエフェクトループ。 ボーカル用、ベース用、アコースティックギター用とパッチ作成可能。 これ一台でDAW対応ができます。 当然マルチエフェクター的にスタジオでも即戦力。 Marshall等のリターンにいれてプリアンプ的に使うもよし。 PAに突っ込んで宅録時のパッチをそのまま使うもよし。 JCのフロントに突っ込んでもよし。 ペダルもついてるし、まさにオールインワンって感じ。
Sound/Impression
目玉はDual Sound。 Mashall+MESAみたいな。右と左で違う音出したりとかできちゃいます。 まぁすごい。でもなんだかこの頃からモデリングの数にムキになって質が低下した印象。 もうモデリング名無視して好みを探す作業となります。 マイク入力可能なオーディオインターフェイスになるのは便利で、Vocal用パッチ組んで歌録りにも使ってました。 少しLine6に食傷気味でしたが慣れてることもあり、なんやかんやいいつつ結構使い込みました。 専用バックでスタジオにも持っていってたし、ギター・ベースはもちろんヴォーカルレコーディングも。 あ、傷がつきやすい筐体にはゲンナリ。それなりの価格帯の製品はそういった面の配慮も欲しいところ。 個人的感想ですがこのX3以降、 いくつか新製品(HDも落ち着いてよかったけど食指は動かなかった)もだしましたが少し下降線に。 競合製品も増えましたしね。 その後、ヤマハが子会社化。 功を奏したのか新製品Helix等出していくことになります。

